転職の考え方について

2025年の秋にパナソニックの経理職へ転職しました。

その際に役に立った転職の考え方を共有させて頂きたいと思います。

■大切な考え方🐤

①自分のスキルを高める為に転職する

“終身雇用”が崩壊し、今後は”ジョブ型雇用”へと変化していきます。

・終身雇用とは、会社がずっと面倒みてあげるよ🐤

・ジョブ型雇用とは、あなたのスキルで仕事や年収が決まるよ🐤

アメリカではジョブ型が主流になっており、日本もその流れを受けています。

総合職で様々な部署で経験を積んでも、稼げなくなる時代の中、

専門スキルを高めることが、長い目で見て年収を高める考え方になります。

②自分の得意なことを発揮できる職種につく為。

僕自身、シャイで人見知りのくせに、営業職で働いていたことがあります。

他の人はスラスラ電話が出来ますが、自分は台本を作ってからでないと、電話がかけれず

すごく仕事ができない奴になっていました。

でも自分はコツコツ勉強することが苦にならなくて、簿記2級も取得していました。

黙々と作業することは得意で、経理なら自分の強みを発揮でき、年収も上げられると感じていました。

③  儲からない業界には入ってはいけない。

世の中には、人間の努力では、どうしようもないことが沢山あります。

・有名音楽家は遺伝子が9割。

・東大生の親は平均年収1,000万以上がほとんど

・白人が世界を支配したのは、ユーラシア大陸が横に長かったから。

(横に長いと、気温が一定で作物等育ちやすく、繁栄につながるから。)

どれだけ努力しても入る業界がオワコンなら、自分もオワコンになってしまいます。

百貨店業界はamazon等のネット通販等により、毎年赤字業界になっています。

反対に金融業界では、原料等のコストがかからず、そもそもお金が大量に流れる業界なので

頑張らなくても、ある程度は給料をもらうことが出来ます。

業界がどれだけ稼いでいるかは、大事だと思います!



■参考本

・転職2.0

・転職の思考法

・苦しかった時の話をしようか(森岡剛)

なぜ自分の市場価値を高める必要があるかを実感できる本となっています。

また資本主義についての考え等、学校では教えてくれない話もあり、オススメです🐤

タイトルとURLをコピーしました